株式会社GLASS 代表取締役 山本 ポール × 小川 卓 対談 第2回提案型ウェブアナリスト育成講座について

株式会社 GLASS 代表取締役 山本 ポール × 小川 卓 対談

HAPPY ANALYTICSの小川卓対談企画。

第19回のお相手は、小川卓主宰の提案型ウェブアナリスト育成講座第6期卒業生で株式会社 GLASS 代表取締役 山本ポール氏。全3回でお届けします。

※本対談は2022年5月に行われました。

対談のお相手
株式会社GLASS 代表取締役 山本 ポール 氏

山本 ポール
ヤマモト ポール

山本 ポール 氏
株式会社GLASS 代表取締役

株式会社マイネットでSaaSサービスのマーケティング統括・ソーシャルゲーム事業の立ち上げ、グーグル合同会社で広告・解析領域での支援に従事した後、株式会社GLASSを創業。大企業・中小企業への広告運用をはじめウェブマーケティング支援とデータ基盤の構築支援・コンサルを行なう。提案型ウェブアナリスト育成講座第6期卒業。
Twitter: @paulmakoto

進行役はエスファクトリーウェブディレクター兼HAPPY ANALYTICS 広報の井水(イミトモ)が務めます。

第2回提案型ウェブアナリスト育成講座について

1回目ではポールさんがマイネット社・グーグル社勤務を経て株式会社GLASSを創業するまでを話しました。

全3回の2回目となる今回は、提案型ウェブアナリスト育成講座に受講したきっかけから講座での気づきや刺激などについて聞きました。

提案型ウェブアナリスト育成講座を受講したきっかけ

提案型ウェブアナリスト育成講座を受講したきっかけは?

もともと小川さんのことはブログで存じ上げていて、この方のいうことは信じられるなと思っていて・・

わからないよ?嘘ついているかもしれないし(笑)

一同:(笑)

この金額をとっちゃうと、ちゃんとやらなかったらご本人にとってもよくないだろうと(笑)

高いよね(笑)

講座のコンテンツ自体に興味があったのはもちろんなんですけど、当時、採用や業務委託で拡大していこうと考えていた時だったので、ウェブ解析界隈にはどんな人がいるのか興味を持っていた時期だったんですよね。ネット上で見れることもありますけど、実態としてどんな人が小川さんの講座を受けたいと思うんだろうな、というのが結構大きくて、お申し込みしようと思ったきっかけでしたね。

ポールさんがグーグル時代にお付き合いしてきた代理店やリセラーさんとも違いましたか?

全然違うのかなと。講座に来ていた方は実務ベースで解析をやって独立した方とか、事業会社で実務として解析をしている方が多くて、一定の実務経験があることかつ意欲がすごく高くないとこれないじゃないですか。

そうだよね。

スキルと意欲の両方がある方が15名くらいいらっしゃったのかなと。グーグル時代にお付き合いがあった会社さんの人は意欲がないというわけじゃないんですけど、50万円払ってやるかどうかというと違うのかなと。

ちょっと話を聞きに来るという感じではないかもね。宿題もあるし。時間も長いし。

宿題、なんとなくいけるかなと思っていた部分があるんですけど、結構きついし、それなりの方がきているから、忘れましたとか、このクオリティーで出すと恥ずかしいなというのがあって、ちゃんとやらないとヤバイと思いました(笑)

そのプレッシャーはすごくわかります。

井水さんも7期生だからポールさんの1期後に受けたもんね。

宿題を出すときは、同期に見られるので、緊張しましたね。

もし同期が完全に見えなくて小川さんだけだったら、ちょっとくらい手を抜いて逆にアドバイスをもらったほうがいいかもしれないってなるかもしれないですけど・・(笑)

一同:(笑)

発表しないといけないからね(笑)

業界トップクラスがこういう感じ

一番初めにこういう風に考えるんだよというのでコンセプトダイアグラムの概要とそれを踏まえてこうやって実務に落とし込むんだよというのを教えていただいて。業界トップクラスのレベル感を見て、実務に落とし込めるというのは他ではなかなか学べないなと思いましたね。

世の中的にそういうセミナーってあまりないかもね。広告代理店も自分のノウハウを言っちゃうことになっちゃうし、なかなか言わないじゃない。出来る人も限られているし。

そうですよね。

セミナーって初心者向けが一番集客しやすいし、今はオンライン開催が増えたため人は集まりやすいと思うんですけど、中上級者向けっていうのがなかったので。一番近いのは、ウェブ解析士マスターですけど、ちょっと毛色が違うのでね。

私は認定資格とか講座というのをあまり受けたことが無くて、認定資格とかグーグルの資格とかも、実務でできればいいじゃんと。英語をしゃべれれば、TOEICなんていらないじゃんと。

たしかにね(笑)

資格を取りたいというのはないんですけど、提案型ウェブアナリスト育成講座だけは興味が勝って受けましたね(笑)

あれも資格の更新があるわけじゃないので、卒業記念みたいな感じではあるんだよね。

実物の小川さんを見てみたかったんですよね。すごく優しそうで誠実すぎて騙されるんじゃないかみたいな方なので・・

実際どうだった?こわかった?(笑)

全然怖くなくて・・

一同:(笑)

小川さんと一対一だと怠けてしまう感じかもしれないですけど、講座でサポートの方がいて参加者がいてという中でよく出来ていたなと。

設計プロセスでの気づきと今後高まる重要性

受けてみてどうだった?ここは知ってたとかここはタメになったとかある?最初にDMAICの話をして、コンセプトダイアグラムのワークショップを2回かけてして、セグメントをまるまる3時間やって・・・

DMAIC

設計書のところは、小川さんが実務で使っていたものをExcelファイルで見せてもらって、シートも沢山あって、たしかにそこまでやらないといけないよねとか、その基準で考えていかないといけないよね、というのがわかったのはタメになりましたね。

設計書はあまり表で話さないかもね。しっかりデータをとってこその、分析だからね。

実務では、言い方悪いかもしれないですけど、設計書を作るのって面倒くさいじゃないですか。

そうそう、自分の頭の中には入っているものだし、作らなくても設定はできるよね。

でもクライアントさんによっては「やりました」で終わりじゃなくて、その後の運用があることを踏まえてしないといけないなと。

うちのクライアントさんで2年前にGAの設計書を作って、今GA4の移管をしているところがあるんですけど、超ラク!設計書も向こうで更新してもらっていたので。

設計書を作っても更新されないことがありそうなものですが・・。

その間もちょこちょこ相談されていたので、その都度確認しましたね。新しい変数をとりたいという時に設計書の最新版を送ってもらって、その時に私の方で「これはもう取れていないよ」「これは追加しておこう」と手を加えて設計書を返して。そっちの方が話が早いよね。

こうして聞くと簡単だけど、実際にやるのは大変そう・・(笑)

やるのは大変だし、今GA4の相談が一杯来ていて大変なことになっているんですよね。設計書とかないところのほうが多いじゃないですか。

うちも大変なことになってる・・GA4の設計書も作ってやってますね。今提案型ウェブアナリスト育成講座の9期生ではGA4をベースにやってます。

いいなぁ。

いいよね(笑)

一同:(笑)

実は今回の第9期では、ちょっとアレンジしてコンセプトダイアグラムを外したんですよ、運用の設計とかやるために。今ちょうどGA4で設計書を作ってもらっています。

提案型ウェブアナリスト育成講座第9期カリキュラム

一同:お~~~

もう十何社くらいGA4をやっているからその設計書を渡して、GAはこうとっていたけど、GA4はこうとってるっていう設計書になっています。GAでとっていたイベントをどのようにGA4でとるとか、これはスクロールで自動でとれるからいらないよねとか。今ちょうど移行期間なので。

それ、欲しい・・。

一同:(笑)

今度やる講座に入ってます?

実装の講座ね、入ってる。

同講座を2022年8月に再演開催予定(※山本氏が6月に受講した講座とほぼ同内容です)

相談いただいた時に「今の設定はどうなってます?」って聞いても誰も知らないから、「調べて」ってなるんですよね。「これっていらないと思うんですけど、この仮想ページビューっていります?」と聞くと「誰かがみているかもしれないので確認が必要です」と言われて。期限に間に合うかなとなるんですよね。

私がGAからGA4の再設定するケースでおすすめしているのは、GAの権限を持っているユーザーって管理者ならわかるじゃないですか。そこの全員にメールを送って、一週間以内に何を使っているか送ってくださいと。それは残すけど返信がないやつは権限を外してもいいよねというのでやっていますね。

それはいい。

Googleタグマネージャー(以下、GTM)はどうでした?広告やってたからもう使ってたかな?

GTMはゴリゴリにやっている感じでしたね。GTMがないと結構厳しいので。

当時も結構使っていた感じがしたよね。

当時も今も変わらない感じで・・。

講座でも、全然やったことがありませんという人と広告やっているのでゴリゴリやっていますという人に分かれるので、結構二極化しますね。

ポールさんはやっている側の最たるところですね。

タグマネ使わないと始まらないでしょ?

お客さんによっては100個以上タグが設定してあるところとかもあって、タグの整理をどうするかとかルールや管理の問題がありますね。みんな結構できるんですけど、2?3人ならまだしも、部署全員、代理店やコンサルなど色んな人が関わってくるとカオスになるんですよね。

あるある、名称の付け方が全然違うけど、よく見たら同じトリガーのタグが4つあるんだけど・・とかね。

コンバージョン激増したと思ったら、誰かがタグ重複させてとか混乱が激しいので、先ほどのメンテナンスの話のように整理が必要です。

整理についての話って講座の中でありましたっけ?

GTMをこういう風に使ってというのはありましたので、それでやっていく感じですね。

9期生もこの間、基本的な変数・トリガー・タグのやり方について話したところなんですけど、今回からGTMでも宿題を出していて、このサイトでこういうデータを取りたければ、どのように変数・トリガー・タグを設定しますかという問題を出しましたね。

講座の最初におっしゃっていた、これからの解析はどうなるかという話の中で、解析や分析はAIがやるようになって重要度は下がるけど設計が大事だよねという話がありましたよね。本当にその通りだと思うし、それには色んな知識が必要だなと。

そこは空いている領域だと思っています、そんな中GA4への移行は非常にいいタイミングなのかなと。先日、ウェブ担当者Forumのセミナーでも話したんですけど、GAからGA4への切り替えは、iOSからAndroidに切り替えるようなものだと話したんですよ。同じスマホでやれることも大体一緒なんだけど移らないといけない。このタイミングで「要らないアプリはいいや」とか「LINEは使うから移行しよう」とか「月額課金で使っていないものは消そう」とかして、使いやすいAndroidにしていくという事だと思うんですよね。今いいチャンスだからこのタイミングでしっかり設計をしよう、と。

本当にその通りですね。

卒業プレゼンでの刺激とプレッシャー

講座の最後のプレゼンはどうでした?

お客さんの美容外科さんのサイト分析をしました。今までは解析も独学でやってきましたし、特化したわけでもなかったんですよ。成果がでればいいと、広告やSEOやYouTubeなんかをまるっと提案してきたので、解析の部分ってレポートの中では小さくなって、お客さんに聞かれた時に口頭で話したりその場で画面を見せたり程度だったんです。そういう意味では、解析をメインで発表するのは初めてで、聞く人の見る目も高いし、というので「ちゃんとやらないと」と思ってやりましたね。

見られるもんね(笑)

自分自身がするのもそうですし、他の人のを見ていると、そこのレベルすごいというのもありましたね。

この対談をしていると、自分が一番できなかったみたいに答える人もいるんだけど、ポールさんは初めからそんな感じはしなかった印象が。

そこそこ経験させてもらっているので、もちろん一番できるとは思わないけど、ある程度できるんじゃないかなとは正直思っていました。でも、他の第一線で活躍されている方のものを見たり、小川さんの例を見るとすごく刺激になって、そこまでするのが解析のトップクラスの方たちかとすごく参考になりました。仕事をする上でトップクラスの仕事ぶりを直接見れるというのは大きいですよね。

それを見られる環境って難しいですよね。他の会社がやっている分析を見る事ってあまりないし。色んな方が色んなアプローチで作っているから、自分のものがいいって思う場合もあれば他の人のものがいいって思う場合もあるかもしれないけれど、それぞれ活かせる要素がありますよね。分析だったりデザインの視点だったり。

ビジネスで使えるコンセプトダイアグラムとデータポータル

他にもご自身のビジネスに活かせるものって講座で見つかりました?

コンセプトダイアグラムは活かせるなと。ユーザーの行動を実態として可視化するみたいなことはやっていた気がするんですけど、それをGAのセグメントに落とし込んでグラフ化していくっていうのは、定量的にマーケティング施策を打つ時に使えるし、定点観測もできるし、コミュニケーションもしやすくなりましたね。クライアントさん社内だけでなくて代理店とのやり取りも含めてユーザーに基づいてできるので、腹落ちもしやすいからいいなと。

ポールさんはどこでコンセプトダイアグラムをご存じだったんですか?

清水さんの記事を読んで、本も出ていて、そういうので知ってはいて、でも実践まではしていなかったですね。

コンセプトダイアグラムでわかりビジュアルウェブ解析

私も清水さんとセミナーやったり色んなクライアントさんとコンセプトダイアグラムのワークショップをやっていて、いいなと思ったので講座に入れていたんですけど、コロナ禍で色んな都合があってやりづらくて今は外したんですよね。

なるほど。

7期・8期・9期は半分くらいがオンラインで、その中でやるのって難しいんですよね。ポールさんの時はまだ紙でやったんだよね?

はい、大きな紙で。

A1の紙でね。井水さんの7期の時はMiroというオンラインホワイトボードツールを使ってやって。オフラインの人はヘッドセットをつけないといけないし。でもちょっとやりづらいというので、今回の9期ではコンセプトダイアグラムを外して、提案レポートを7回・8回で発表してもらって、DMAICの最後のControlの部分で運用レポートをGoogleデータポータルを作ってくるという宿題にして。

結構ヘビーですよね。

一同:(笑)

GA4のデータを使って、データポータルを作るというのができれば、GA4の実装から運用までできますからね。受講生のクライアントさんのサイトで作ってもらえれば、今後そのまま使ってもらえるのでいいのかなと。

データポータル、いいですよね。実務で使うことも多いです。起業してツールを開発した時もダッシュボードに使うので結構ごりごりに設定しました。後でクライアントさんに渡してメンテナンスはこういう風にしてという話もしていたんですけど、なかなかデータポータルは使ったことがある人は多くないのかなと。使えるようになっておくといいですよね。

ちょっとずつ増えてきてはいるし、一番身近なBIツールだとは思いますね。

なんかもう盛沢山ですよね。全部入れて欲しいですね(笑)

10回では足りないですけど(笑)

100回くらいにしてね。

卒業するまで5年かかるよ!

毎週やれば2年でいけます(笑)

ムリムリ(笑) 宿題が死ぬじゃん!提案レポートを1週間で作る?

いやぁ・・・

一同:(笑)

徐々に増えていった宿題

講座の受講期間中は忙しかったですか?まず最初の宿題がセグメントの回で出て、設計書、提案レポートって進んでいきましたが・・。

徐々にボリューム感が増えていって、後半は忙しかったです。

ポールさんの時の発表は9日目と10日目があったけど、何日目でしたっけ?

10日目でしたね。決まる時に10日目になれーと思ってました(笑)

ここはみなさん結構分かれると思っていて、「早く終わらせちゃった方が後が楽」という人と、「他の人のを見てからやりたい」という人に分かれるけど、ポールさんはどうでした?

作るのに時間がかかりそうなので、なんとなく後の方がいいかなと思いましたね。

冷静ですね(笑)

他の人のプレゼンを聞いて緊張とかした?

初日に発表した人で上級ウェブ解析士の方が講座の内容をすごく盛り込んでいたんですよね。

あー(泣)

(笑)

実際にレポート時に何をどう盛り込むか。例えばコンセプトダイアグラムを習った時はグループワークで決められた時間の中でやるわけですけど、提案レポートはある程度時間もあって、しかもきっちり作って提案に活かしている方がいる中で、ちゃんとしたのを持っていかないといかんだろうというプレッシャーはありました。他の人のフィードバックをいただく中でたしかにそうだなと感じる部分がありましたね。

提案のフィードバックと採点方式

印象に残ったフィードバックは?

「ここのこういう分析はどういう根拠なんですか?」というのは、言われてみれば、たしかにちょっと飛躍しているなと思いながらやっていたなとか・・

分析から施策を出すところね。自分でも気づいていたことを指摘されたと。

普段ならクライアントもあまり細かく見てないことも多くて指摘はほぼされないです。でもそこをあえて指摘いただける環境ってなかなかないじゃないですか。言われちゃってちょっと悔しいなという気持ちもありますし(笑) 逆に私も他の人のデータを見ている時にも細かいことが気になりましたし。

そういうことって社内でもあまり言われないだろうし、クライアントさんも自分より知識があることって少ないから、もし違和感を感じたとしても言葉にしない人の方が多いよね。

ある程度言われてもうまく返答できると思うんですけど、講座のフィードバックはレベル感的にもう逃げれないなと(笑)

しっかりみんなで学んだ後の流れですしね。

学んだことをちゃんと活かせてなかったなと感じられる発表でしたね。

それもステップアップですよね。

実は今回の9期から初の試みで、私が点数をつけるんですよ。

おぉ!いいですね!

クライアントさんの社内研修でやってきたので、30分ほどのプレゼンに100点満点で成績をつける点数表があるんですよ。「質問にちゃんと答えているか」「論理立って説明されているか」「こういう要素が入っているか」「資料に誤字脱字がないか」とかね。
あと卒業生に結構言われるのですが、逆に厳しく言ってほしいと。せっかく学びにきていて、私の性格上、ガツンガツンいくタイプではないので、わりと優しくいっちゃうんですよね。それで人によっては「もっと言ってくれ」「もっとレベル上げたい」「合格は嬉しいけど、もっとないの」というので改善しないとなというのがあって、数値化して可視化してやろうというのにチャレンジしようと。

定量以外に定性的なコメントもあるんですか?

もちろんコメントもあって、あとは私がやりたいと思えたかというのも10点分あります。残り90点はすべて項目があって点数化されている感じで、事前に点数表も見せて、その項目を見てこれを盛り込めばいいんだなっていうのはわかるじゃないですか。私もなるべく合格させたいという気持ちはあるので。受講生にも色んなレベル感の人がいる中でどこかの水準を目指すのか、その人の成長度合いで評価するのかというので、結構違うんですよ。今回は一度ピシッと水準を作ってやってみようかなと。クライアントに選んでもらえるプレゼンを作れるようにという所でやってみますので、結果は2か月くらい後のオンライン飲み会の中ででも(笑)

いいですね!

以上、提案型ウェブアナリスト育成講座について伺いました。次回はいよいよ最終回。ポールさんが創業した株式会社GLASSのリモート環境での働き方や新規取引先が増えた経緯、採用や人事への考え方など、これからのウェブマーケティングに必要な考え方などを語りました。

関連リンク